2020年8月26日(水)夜10時放送の私たちどうかしている第3話のあらすじとネタバレになります。
七桜の本当の母親は15年前に亡くなってますが、今回、夕子という七桜の母親を名乗る女性が現れて七桜の窮地を救います。今日子(観月ありさ)は調査会社で七桜が素性を知ってしまったからですが、夕子の出現で誤魔化せたようです。
それにしても椿役の横浜流星さんも七桜の浜辺美波さんが美しい。。御菓子も美しい。。。和菓子って芸術ですね。
第2話のあらすじ、ネタバレはこちらです。
スポンサーリンク
私たちはどうかしている第3話あらすじ・ネタバレ
なぜ椿(横浜流星)は『さくら』を憎んでいるのか。その理由を聞いた七桜(浜辺美波)は、自分が知らなかった母・百合子(中村ゆり)の意外な一面に衝撃を受ける。母の無実を信じて疑わなかった七桜の心は揺れ…。
七桜の母親が現れる
そんな中、七桜の素性を知った今日子(観月ありさ)は七桜を呼び出し、正体を暴こうとジリジリと追い詰める。椿の前で七桜の正体がバレる…と思ったその瞬間、なんと“七桜の母親”だと名乗る人物が光月庵を訪ねてきた。
自分の母を名乗る見知らぬ女性に話を合わせ、なんとかその場をしのぐ七桜。知人から頼まれて七桜の母のふりをしたという彼女の話を聞き、七桜は母の手紙を渡してくれた多喜川(山崎育三郎)ではないかと考える。
椿が七桜を庇い手を怪我してしまう
自分たちの結婚式で出したい御菓子があるという椿は、七桜を古い菓子帳の眠る物置へ連れていく。
しかし、隠し事をしている様子の七桜を突然物置に閉じ込める!途方にくれる中、七桜はふと手に取った菓子帳に見覚えのある母の字を見つける。そこには、桜の御菓子のデザインがびっしりと描かれていた。再び母の潔白を確信し、多喜川に会いに行こうと決意する七桜。
食事を運んできた椿の不意をついて逃げ出すが、待ち構えていたように七桜の頭上に壺が落下!とっさに七桜をかばった椿が右手に怪我を負ってしまう。
椿は母親の仕業だと思われたが、違う男だった。
草薫会から椿に御菓子の依頼が入る
翌日、金沢屈指の茶道の流派・草薫会から椿に御菓子の依頼が入る。大旦那(佐野史郎)も招かれている大事な茶会。下手な御菓子を出せば光月庵の看板に傷がつく。
右手の怪我のせいで満足な御菓子を作れない椿は、作りたい気持ちを抑え、依頼を断ろうとする。しかし、椿の気持ちを汲んだ七桜は、茶会の亭主の前で「お任せください」と宣言する。
店を立て直す力になりたいという七桜に動かされ、二人三脚で茶会の御菓子作りを始める。
椿は大旦那と何があったのか七桜に話す
椿は茶道を七桜に教える。
作るお菓子は決まっている「落とし文」
七桜はその夜中、「落とし文」のデザインを考えた。落とし文は父親への想い、または隠された想いもある。茶会当日、完璧な落とし文ができた。
椿は1つだけ自分で作る。それは大旦那のためだった。
15年前、父親が殺されたとき、七桜の母親と揉めていたと証言したが、それは嘘でキスをしていたと大旦那につたえた。しかしそれから孫として扱ってくれなかった。何度も作っても椿が作るお菓子を食べなかった。椿は完璧なお菓子をつくればこの家の子だと認めてくれる。いつか。。。
しかし踏切で手が抜けなくなったとき大旦那は助けてくれなかったときがあった。高月家の血が流れてなければ認めてくれなかった。
七桜は椿を御菓子が大好きな純粋な人だと大旦那に伝える
お茶会に大旦那がまだ現れない。
七桜は探しに出かけると、あの男とばったり会ってしまう。
大旦那は具合が悪く庭で休んでいた。七桜は助けようとする大旦那だが、手助けを拒否する。
「おまえは椿のどこがすきなんだ?」と問うと、
七桜は「ばかだなあって思ったんです。いつでも手放せたのに、隙なんです。バカみたいにお菓子のことが大好きで純粋な人なんです」
大旦那は茶室に向かおうとするが足元がぐらついてしまう。椿が助ける。「今日は大事な茶会です」
そしてお茶会が始まった。
お茶会は成功するが・・・
今日は父の日、愛情に感謝する日
椿はお菓子の説明をする。
「本日は父の日ということで落とし文、卵がかえったとき親の愛を感じる。そういう意味をもつお菓子です。わたしにとってそれは光月庵のお菓子です。」
そして全員落とし文を頂くが、大旦那はその場では食べなかった。食べてくれなかったと椿はショックを受ける。
大旦那の隣にいた人は、地主だと教えてもらう。七桜は、「ヒゲの人!」と呼びかけると、多喜川という名前があると伝える。そして七桜の母親の作るお菓子のファンだった。昨年亡くなった父親もファンだった。そのときに手紙を預かった。力になってくれと言われた。
「君がお菓子を作り続ける限り、見守っている」と伝える。多喜川は七桜の唯一本性を知っている人だった。
大旦那は椿のお菓子を15年ぶりにいただく
大旦那はお菓子を食べなかったのではなく、持ち帰ったと聞いた。
そして食べているところをみとどける七桜と椿
大旦那「まだまだだな」
椿は泣いた。
椿は七桜に「あんたどんな魔法を使えるんだ?結婚を決めてから色々なことがおきる。」
茶室にある掛け軸『不妾語戒』の意味は偽りの心をもってはいけない。
この掛け軸の前で嘘をついたら地獄に落ちる。
椿「七桜、多分俺はあんたに惹かれている、1人の女として、だけどお前が桜だったらこの気持ちを抑えなければならない。答えてくれ、あんたは本当に花岡七桜なのか?それともさくらなのか?」
そして七桜を狙ってツボを落としたのは城島だった。
スポンサーリンク
私たちはどうかしている相関図
花岡七桜・・・浜辺美波
和菓子職人・・・死んだ母とのつながりである和菓子作りが生きがい。幼い椿に「さくら」と呼ばれていた。赤い色をみると動悸が激しくなる。
高月 椿・・・横浜流星
老舗和菓子屋・光月庵の跡取り。cの正体に気づかなぬままプロポーズしあが、いつしか本当に好きになってしまう。
多喜川 薫・・・山崎育三郎
家族で七桜のお母さんが作る和菓子のファンだった。亡くなった父から七桜を託される
女将さん・高月今日子・・・観月ありさ
15年前に夫(椿の父)を亡くして以来、椿を当主にしようと必死
大旦那・・・佐野史郎
光月庵の当主、椿の祖父だが、椿と確執がある
宮部夕子・・・須藤理彩
小料理屋「ゆうこ」の女将、多喜川の行きつけの飲み屋
私たちはどうかしている第3話・感想
「とにかくお前は俺のそばにいろ!」と椿が七桜に言うシーンがあるのですが、椿(横浜流星さん)に言われたら、女性は感動しちゃいますよね。
一番よかったのは七桜が大旦那に椿はお菓子が純粋に好きなんです!と言ったところを聞いていた椿の顔の嬉しそうな顔です。なんか自分が認められた感じがして嬉しかったんでしょうね。。。
本当に原作の椿のイメージぴったりで、どっぶりハマってしまいます。
父の日のお菓子は「落とし文」なんて初めて知りました。御菓子にもきちんと意味があるのですね。季節に応じたお菓子という認識でした。
ドラマの最後に城島が今日子と手を組んでいるのが分かりましたが、城島は父親が和菓子職人だったのですがお店を手放さなくてはいけなくてその理由を作ったのが光月庵だったと恨みを持っているのです。
次回第4話のあらすじはこちらになります。
スポンサーリンク