2022年2月13日「鎌倉殿の13人」第6話のあらすじとネタバレになります。
相関図はこちらになります。
「鎌倉殿の13人」は、脚本は三谷幸喜さんです。とても評判がよい『新選組!2004年』『真田丸2016年』に続く三作目、大河ドラマの第61作になります。
源頼朝の義弟で、後に鎌倉幕府の実権を握る北条義時の目線で、源平合戦、鎌倉幕府の成立から御家人たちの平定、武家社会の始まり、朝廷との権力抗争などが群像劇として描かれます。
『13人』とは、鎌倉幕府では「十三人の合議制」という指導体制を導入しました。その13人であり小栗旬さん演じる北条義時は一番最年少です。
一介の田舎武士だった義時の成長&サクセスストーリーですが、三谷幸喜さんの脚本が楽しみです。ナレーションは長澤まさみさんです。どんな語りになるのか楽しみです。
第5話のあらすじはこちらになります。
視聴率の推移はこちらです。
第1話 | 第2話 | 第3話 | 第4話 | 第5話 | 第6話 | ||||
17.3% | 14.7% | 16.2% | 15.4% | 13.4% | 13.7% |
スポンサーリンク
鎌倉殿の13人第6話あらすじ
大庭景親(國村隼)率いる平家方の前に大敗を喫した源頼朝(大泉洋)の一党。この合戦で、北条家を引っ張ってきた宗時(片岡愛之助)ら有力な坂東武者が戦死。敵の追撃から必死に逃れる頼朝は、信頼する従者・安達盛長(野添義弘)らとともに石橋山山中に身を潜める。
梶原 景時(中村獅童)は頼朝の隠れ家を見つけるが、通り過ぎる。何の意図があるのか?
一方、兄・宗時の熱い想いに決意を新たにした義時(小栗旬)は、再起を図るべく父・時政(坂東彌十郎)とともに甲斐を治める武田信義(八嶋智人)のもとへ向かったが、北条家だけは助けるが、条件として頼朝が持っている「院宣」を手に入れるよう命令する。
りく(宮沢りえ)と政子(小池栄子)のもとに八重(新垣結衣)がやってくる。昨夜、夢枕で頼朝が現れ無事だと・・・・政子も張り合っておなじことを言うが(嘘)
八重は千鶴丸が、川で溺れて死んでいたこと知った。
頼朝は、義時(小栗旬)らと共に、房総に到着するが、ここにも宗時(片岡愛之助)がいない。時政、義時は不安になっている中、仁田が届けたのは、宗時が取りにいったと思われる菩薩だった。寺に残っていたということは・・・死を察する。
父から、三郎がやろうとしていたことを、引き継ぐように言われる義時。
義時は頼朝に、戦を続けること、坂東から平家を追い出すことを諦めてない!と告げると、頼朝も士気をあげる。
頼朝は上総 広常(佐藤 浩市)に書状をおくるが、広常は、読まずに握りつぶす。
スポンサーリンク
鎌倉殿の13人第6話感想
兄・宗時の死を直感した義時(小栗旬さん)ですが、頼朝に、きっとどこかで生きていると伝えた姿が印象的でした。頼朝が菩薩を持ってくるよう伝えてなければ、もしかしたら宗時は死なずに済んだかもしれないと思うと恨みたい気持ちになるはずです。戦をしている時代は、子供が親よりも先に戦死することは当たり前だったのかもしれませんが、やっぱり辛いことですよね。
第7話のあらすじはこちらです。
スポンサーリンク