2022年5月8日「鎌倉殿の13人」第18話「壇ノ浦で舞った男」のあらすじとネタバレになります。
相関図はこちらになります。
「鎌倉殿の13人」は、脚本は三谷幸喜さんです。とても評判がよい『新選組!2004年』『真田丸2016年』に続く三作目、大河ドラマの第61作になります。
源頼朝の義弟で、後に鎌倉幕府の実権を握る北条義時の目線で、源平合戦、鎌倉幕府の成立から御家人たちの平定、武家社会の始まり、朝廷との権力抗争などが群像劇として描かれます。
『13人』とは、鎌倉幕府では「十三人の合議制」という指導体制を導入しました。その13人であり小栗旬さん演じる北条義時は一番最年少です。
一介の田舎武士だった義時の成長&サクセスストーリーですが、三谷幸喜さんの脚本が楽しみです。ナレーションは長澤まさみさんです。どんな語りになるのか楽しみです。
第17話のあらすじはこちらになります。
スポンサーリンク
鎌倉殿の13人第18話あらすじ
苛烈さを増す源平合戦。必死の抵抗をみせる平宗盛(小泉孝太郎)率いる平家軍に対し、源頼朝(大泉洋)は義経(菅田将暉)に四国、範頼(迫田孝也)に九州を攻めさせ、逃げ道をふさぎにかかる。しかし、範頼軍は周防で足止めをくらうが、義時(小栗旬)・三浦義村(山本耕史)らが状況の打開に奔走し、ようやく九州に渡り、筑前を責める。逃げ道を絶たれた平家、
一方の義経軍も、後白河法皇(西田敏行)の命により摂津から動けずにいた。そんな中、梶原景時(中村獅童)の献策を一蹴した義経は、手勢だけで暴風雨の中、屋島にわたり平家軍に奇襲をかける。
義経はこぎ手に矢を放つように指示する。形勢は逆転し源平合戦の決着がついた。
舟から三種の神器と帝(安徳天皇)は身投げした・・・・。(その後、三種の神器のうち宝剣だけは見つからなかった)
スポンサーリンク
頼朝は義経を拒絶
義経は義仲、平家を滅ぼしたが、こぎ手殺しで評判を落とした。景時は一足先に鎌倉に戻り、頼朝に義経は勝利のためには手を選ばないと忠告。
頼朝は義経を鎌倉に呼び戻したくとも検非違使に任命されているため京を離れることはできなかったが、平宗盛を鎌倉に連れていくことが許された。
しかし頼朝は景時の助言をうけ義経に会わないと決める。景時は、頼朝、義経は天に選ばれし者、2人が並ぶことはできない。
義経は頼朝があわないことを聞きショックを受ける。見かねた宗盛は義経の代わって頼朝に文を書くが頼朝はすぐに義経の書いた文ではないと見破ってしまう。
頼朝は御簾越しに宗盛に会うが憎しみはなかく。。。
義経は法皇様第一に仕え、源九郎判官義経として生きていく。
スポンサーリンク
鎌倉殿の13人第18話感想
三種の神器を持った女官と幼い帝が身投げする様は悲しい限りです。苦しかったに違いないですけど神様が迎えに来たのだと思うことにします。
義経が鎌倉に凱旋できなかったことはショックでしたよね。いつの世の中も輝かしい活躍には出る杭を打つ人がいるんですね。頼朝は自分の身を守るために義経を拒否しているのだと思いますが、兄弟なのに・・・・。平宗盛のほうがよっぽど兄弟らしい。
それにしても義経は静御前と正妻・里と二股かけていたんですね。里がストーカーのようで怖かったです(笑)
第19話のあらすじはこちらです。
スポンサーリンク